never let me go

ちなヤク精神科医の読書日記

【感想】レジー「ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち」〜ファスト教養で得られるものとは?

 

私も教養がほしいと思って一時期百人一首を必死で覚えたことがあった。

言い訳すると理系だし、アメリカ育ちだし、高校の古典のテストで毎回25首がテスト範囲だったけど不真面目すぎて全然覚えなかったし……ということで、この本を買ってこつこつ覚えていたのは10年(!)くらい前。

決まり字でその短歌を言えるように覚えていたのだけど、ちゃんと覚えたって言えたのは結局50首くらい。最後の30首くらいは多分意味すら記憶にないと思う。

 

というわけで、教養は自分のものにするのに時間がかかる、というのが感想。

ファストと教養というのはそもそも相反するものなんじゃないか。

この本、すごく面白かったけど、ファスト教養の歴史と、どういう気持ちで若者たちがそれに食いついたかということが中心で、『教養の実際の活かしかた』についてはさほど論じられていない。

 

最初の方で、フリッパーズギターを知っていたことで就活でうまくいくシーンを挙げられていた。もしオザケン小山田圭吾のことをファスト教養的に学んでいたとしたら、果たして得た知識をその面接で活かせたかというと疑問だと思う。

 

10分で答えがほしい、学ぶ時間はない。そうだよね。でも、10分で学んだことって自分の中に残るかな?わたしは残らないと思う。百人一首をたとえば100分で解説してもらったとして、どれだけ覚えていられるか、どれだけ日常生活で『教養』として活かすことができるか。

無理じゃない? 活かすのが無理ってことは、その10分は無駄だったんじゃないか。

 

タイパという言葉や、動画を倍速で見ること。それってかえって時間を無駄にしているんじゃないかと思うんですよね。

だって、記憶に残らなければ、感情が動かなければ、それは『使える教養』にはならないでしょう。

 

たとえば、私はオタク文化が大好きで、古くはモーニング娘。のオタク(モーヲタ)のテキストサイトを読むのが大好きだった。

モーニング娘。の最盛期とインターネットの黎明期が重なっていたこと。さらに、個人的には私が専門に上がる前の大学生で暇だったこと。毎日更新されるオタクの熱量が本当に楽しくて大好きだった*1

そこから発展して、地下アイドルを推してる人のツイッターに行き着いた。独特の文化と変わらないオタクの熱量が興味深くて趣味で見守ってた。

精神科にはいろんな患者さんが受診する。オタクも多い。若い患者さんだと趣味の話が心を開いてくれるきっかけになったりする。それまで涙ばかりだった患者さんが笑顔を見せてくれたりする。

活かすつもりは全くなかった。でも、結果的に趣味が役立った。オタク(を見守るのが好きなオタク)でよかったなあと思う。

 

私はどれだけ百人一首に時間をかけても何も残らず、隙間時間に見かけたアイドルグループの話の方が頭に残って、仕事に活きている。

 

結論が「好きなことをしよう、それなら続けられる」というのは、記憶に残るから・感情が動くからなんじゃないか。

今年に入って36冊くらい読んでいて(ray - 読書メーター)、その全てに一応感想を残してはいるのだけど、『教養』的に使えるくらい自分の中に残っているものがどれだけあるかというと本当に数冊といったところだろう。

 

読んだ事実、内容を聞き齧っていることを『教養』と呼ぶならでファストでいいのかもしれないけど、『使える教養』となると難しいものだ。10分でもらった答えで『教養』になるとはとても思えない。その辺りをもう少し論じてほしかったなと思った。

*1:今でもハロオタウォッチはしてる。好きなものを語ってる人を見るのが大好き。今はゆめりあいを推してる人をよく見ちゃう